帆船設計図をうまく建てるコツを少しご紹介します。Φ(*´ω`*)φ
1.喫水
船が水に浸かる深さのことを「喫水」といいます。
意外とこの喫水が大切で、浅すぎても深すぎても船のカッコよさが失われてしまいます。
各船ごとに目安を記載しているので、喫水の分だけ水に沈めて建ててください。
![]() |
喫水3ブロックの船はこうなります。 |
2: 船体は端から、帆はマストから
船は形が複雑でサイズも大きいため、ブロックの位置を間違えやすい建築です。
船体は船首側と船尾側の中央に柱を立てて、端からのブロック数を数えながら建てていきます。
帆はマストからのブロック数を数えながら建てていくと、建てやすくなります。
![]() |
船体は船首と船尾の柱を基準に建てていくとミスを減らせます。 |
![]() |
水色とピンクのウールでブロックを数えながら建てているところ。 このときは3日かかりました。 |
3: 停泊中は帆桁が下がる
港などに停泊中、帆を畳んでいる船は横帆の帆桁(帆を吊り下げている横の棒)が少し低い位置に降りてきます。
帆を広げたときの位置で畳むよりバランスもいいので、ぜひ下げて作ってください。
![]() |
停泊中のキャラベル船。帆桁を下げたほうがバランスが良くカッコイイ。✨ |
尚、設計図についての詳細はこちらの「設計図について」をご覧ください。