スキップしてメイン コンテンツに移動

設計図について


設計図について

当ブログで公開している設計図は、公開時期により旧設計図と新設計図、今後一本化する予定のスライド動画版があります。
基本的な使い方は同じですが、異なる点についてはそれぞれの項目を参照してご利用ください。

<新・旧版共通>

設計図はPDF形式ですので、ご覧になるにはPDFビューワーまたはPDF表示機能のあるブラウザなどが必要です。

<新旧・動画版共通>

設計図にない照明・植物・内装などがスクリーンショットに含まれている場合があります。
飾り付けの一例として載せているものなので、足りない部分は自由に飾り付けてお楽しみください。

このブログで公開している設計図とその作品は、アレンジもシェアも配信も自由です。
それぞれの使い方で楽しんでもらえたらうれしいです。(*´▽`*)

<旧設計図>

2022年5月より前に公開されたものがこちらの様式になっています。
PDFを開くと、1ページ目に英語のリストが載っています。

旧設計図は「Minecraft Building Planner」という海外のソフトを使っていたため、文書内のテキストは英語のみです。
MC1.12以降更新が途絶え公開も終了してしまったため、ブロック名は1.11に準拠したものになっています。
2022年5月公開分より新しい設計図に切り替えました。
PDFファイルを開いた際に1ページ目に完成画像が載っているものが新設計図です。
日本語対応した他、レイヤーごとの使用ブロックリストやブロックの見方の説明を追加しています。

<動画版設計図>

2024年8月より、新設計図を元にしたスライド動画版の設計図に順次切り替えています。
スマホでもお手元にダウンロードしていただく必要がなくなり、ページめくりもキャプションのチャプターから希望のレイヤーに1クリックで飛べるようになっています。
現在、PDF版と合わせて3種類の設計図が混在していますが、今後はスライド動画版に一本化する予定ですので、切り替え完了までもうしばらくお待ちください。

尚、もともと旧設計図版しかなかった建物については、動画版に変更するにあたり、一部を変更・修正しています。
掲載ページのスクリーンショットが旧設計図版のままの場合は、若干異なる部分があることをご了承ください。
※スクリーンショットも将来的には動画版に合わせて変更する予定です。

設計図専用チャンネルはこちらです。
(チュートリアル用とは別のチャンネルなので、ぜひこちらも登録をお願いします。)

ちなみにチュートリアル用チャンネルはこちらです。