スキップしてメイン コンテンツに移動

【旧設計図用】凡例

旧設計図用の凡例です。
新設計図はPDF内に説明があるのでそちらをご覧ください。

他にわからない点があればお気軽にコメントでご質問ください。
ブロックが見分けづらい場合は、設計図の名前と各ページ左上にある「Layer」「Page」、マスの場所を数字で教えてくださいねー(*´▽`*)

凡例

共通:右下の矢印や記号は特記のある場合を除きブロックの設置方向を示しています。通常矢印の方向に顔を向けて設置しますが、以下のブロックは矢印とは逆の方向を向いて設置します。
 はしご、チェスト、トラップドア、ドロッパー、ディスペンサー、オブザーバー
また「U」は上向き、「D」は下向きを表しています。

階段:右上に「U」の記号があるものは上下反転して設置します。左下はカドの方向を示していますが、ゲーム内では自動で処理されるので特に意識する必要はありません。

ハーフブロック:ハーフブロックの右下の記号は「B」が下側に置く、「T」は上側に置く、「D」は2枚重ねを意味します。

フェンス・ガラス板など:右下の記号は接続の方向を示していますが、ゲーム内では自動的に接続されるので特に意識する必要はありません。

ドア:左下の記号はドアの開閉方向を示しています。「L」は蝶番が左に、「R」は右にくる状態で設置してください。右上に「O」のマークがあるものは開いた状態です。

トラップドア:左下「B」は下側に、「T」は上側に置くことを意味しています。右上に「O」があるものは設置後にドアを開いた状態にします。

フェンスゲート:右上に「O」がある場合は設置後、ゲートを開いてください。

松明・レッドストーントーチ:右下に矢印がある場合はその方向を向いて壁に設置します。「U」があるものは真下のブロックに設置します。

チェスト:左下に「T」がある場合はトラップチェストです。

ケーキ:右下の数字はケーキが食べられた数です。

大釜:右下の数字は大釜内の水位です。「0」でからっぽ、「3」で満タンを示しています。

リピーター:右上の数字は遅延の数です。設置後、数字から1を引いた回数だけ右クリックしてください。

レバー・ボタン・感圧板・トリップワイヤーフック・オブザーバー:右上の記号はレッドストーン信号が出ているかどうかを示しています。「φ」は信号なし、「O」は信号が出ている状態です。(特にレバーで「ON」状態を指定している場合があります。)

ホッパー:右下はホッパーの流れる向きを表しています。「D」は下に向けて設置します。

ドロッパー・ディスペンサー:マスの画像に顔があるほうがドロッパー、丸い穴が開いてるほうがディスペンサーです。

ピストン・粘着ピストン:マスの画像の向きに設置してください。下向きがわかりづらいので下の画像を参考にしてください。(左から5つ目)
左下に「S」マークのあるものは粘着ピストンです。

音符ブロック:右下の数字は音階を表しています。とてもわかりづらいので、下の画像を参考にしてください。
(左上から順番に並んでいます。4つに分かれていますが設計図の表示によるものなので、つながっているものとしてご覧ください。)
現在のところ、音階の指定がある設計図はありません。

<注意が必要なブロック>

虫食いブロック:固体ブロックのうち、右下に「S」のあるものは虫食いブロックです。現在のところ使っている設計図はありません。

カーペット:マスの下のほうで線のようになっているのはカーペットです。色がわかりづらいですが、PDF1ページ目のブロック一覧で使っている色を確認できます。


ブロック一覧の日本語名はこちらをご覧くださいσ(*´ω`*)σ「【旧設計図用】英語/日本語 対応表