(2023.07.03) 新設計図版の追加とスクリーンショットの刷新を行いました。旧設計図は当面残す予定ですが、将来的には削除する可能性もあるので必要な方はお手元にダウンロードしてご利用ください。
スクリーンショット
![]() |
正面から。玄関ポーチの反対側には苔むした丸石の古めかしい池があり、生活用水として使えるようになっています。 水汲み場は近くにあるとなにかと便利なので、マイクラ的にも重宝しそうです。 広めの玄関ポーチからは屋外作業中心の生活が垣間見えますね。 大工さんや石工さんのような、どこか職人的な雰囲気も感じるおうちです。 |
![]() |
池側から見たところ。 正面の片流れ屋根の下は部屋の一部になっています。 少し中途半端な広さと場所なので、扉をつけて納屋に改造してもいいと思います。(*´ω`*) |
![]() |
後ろから。個性が弱いのがこの家のいいところ。 高さと幅のバランスもいいので、森林でも山岳でもタイガでも適度に緑のある場所ならどんな風景にもなじみます。 |
![]() |
玄関ポーチクローズアップ。 室内からポーチが見えるの、安心感あって好きなんです。 きれいに飾るより機能を重視したかのような丸石のポーチからは、質実剛健な住人の気質が想像できそうです。 |
![]() |
ベランダクローズアップ。ポーチの真上にあります。 一日の作業や冒険が終わったら、ここから良い景色を眺めて一息つきたいですね。 |
![]() |
室内1階。中央の奥に見える小スペースが片流れ屋根の下。 ちょっと奥まった狭いスペースは物置にぴったりです。 床はたっぷり使える広さがあるので、荷物を置く場所には困りません。 左側のドアが玄関になっています。 |
![]() |
室内2階。中央のガラス窓からは吹き抜けになっている片流れ屋根の部屋が見下ろせます。 左側のドアが2枚上のSSのベランダ。 右側のドアの外にもベランダがありますが、窓棚のような1ブロックしかない狭いものなので寛ぐには程遠い場所です。 外壁の飾りとしてつけたので実用性はお察しください。(´・ω・`) |
![]() |
2階の別アングル。中央の階段からロフトに上がれます。 |
![]() |
こちらがそのロフト。じめじめしがちな屋根裏ですが、屋根窓や以前壁に追加した縦長窓からたっぷり日の光を採り入れられます。 |
一見すると質素な佇まいですが、シンプルな中にたくさんの魅力がつまったおうちです。(*´ω`人)
(初公開日:2017-07-29)
造りやすい
返信削除よかったですー(*´▽`*)
削除なんでこんなに作るのが簡単なんですか!!!!!!なんでなんで
返信削除この家作りやすくて可愛いという、ガチですごい!!!!!!!!!!!!
返信削除ありがとうございます(*´▽`*)
削除素敵なデザインですね!是非とも参考にさせていただきます
返信削除コメントありがとうございます!
削除気に入っていただけてうれしいですー!
今作りたいやつだった!
返信削除うれしい!
削除なぜこんな最高な建築ができるんですか
返信削除たくさんの方に気に入ってもらえて感無量です-!(*´ꇴ`*)
削除めっちゃ好みと合っていて助かります☺️
返信削除よかったですー!うれしい!
削除