- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今回の「16ハウス」は和風建築。
建物の構造は実際の和風建築物にはなさそうではありますが、建材パワーで和風に仕上げました。
それを和風と呼ぶべきかについては賛否両論あるかと思いますが、異論は胸の内にしまっといていただけると助かります。(´・ω・`)
(2023.06.25) 新設計図版の追加とスクリーンショットの刷新を行いました。旧設計図は当面残す予定ですが、将来的には削除する可能性もあるので必要な方はお手元にダウンロードしてご利用ください。
![]() |
床を高くしたりフェンスで格子窓を作ったり、とにかく和風っぽく見えそうなものをいろいろ採り入れながら手探りで建てたおうち。 正面と裏側両方に縁側風の張り出しがあるため、建物本体はだいぶ細長くなっています。 和風建築で想像する家とはだいぶ形は違いますが、たまにはこういう個性が混ざるのも意外性があって面白いと思うんです。(*´ω`*) |
スクリーンショット
![]() |
真正面から。1階の通路は向こう側まで一直線に突き抜けています。 床を高くしたり右側に飛び出した部屋を作ったり縁側風の張り出しをつけたり、変化をつけようと試行錯誤しています。 ランタンを屋根につけたので、以前松明を置いていた柱の上の丸石の塀がなくなっています。 |
![]() |
家の裏側。こちら側の縁側風張り出しは建物の端から端までスペースを取りました。 高い場所にあって見晴らしもいいので、天気のいい日はここでお茶菓子でもいただきたいですね。 ところでこのおうち、壁には骨ブロックを使っています。 少しくすんだ白が建物の古めかしさを表現するのにぴったりだったんです。(*´ω`人) |
![]() |
入口部分クローズアップ。1段高くなっています。 周囲の地面は設計図に含んでいないので、自由に飾り付けてください。 なんとなく和風=神社=境内=砂利だな!という発想で砂利を敷きましたが、粗い土や池の上でも似合いそうです。 |
![]() |
右側の飛び出した部分の縁側(ベランダ)っぽいところ。 外に出られないフェイクのベランダをつけることもあるけど、今回はちゃんと外に出られるやつです。 |
![]() |
裏側の張り出し。地面を草ブロックに変えたら庭にもできそうな広さ。 出入り口はドアも何もないので、落ち着かない方は追加してください。 |
![]() |
入口から入ったところにある1階の廊下。 段差の先はさらに両側に段差があったりして、あまり素直な構造にはなっていません。 ひねくれものって呼ばないで。(´・ω・`) |
![]() |
段差の先のさらに両側に段差がある場所。ホールのようになっています。 右側のドアの先には小部屋、左側は階段があります。 |
![]() |
こちらが小部屋。建物が住居なら倉庫、建物全体が倉庫なら倉庫番のお部屋にしてほしいなと思いながら作りました。 正面のドアの先に4枚上の小さなベランダがあります。 |
![]() |
2階。写っていませんが、小部屋に通じるはしごが手前の壁際にあります。 右側に張り出しへの入口、左側に窓があるので、家具やチェストを置くときは壁際を利用してください。 |
![]() |
出入り口クローズアップ。3階建てにしたので、天井はあまり高くありません。 |
![]() |
こちらは3階。細長いので壁の両側に家具をまとめる形になると思います。 シラカバのフェンスの窓があるので、壁際をうまく利用してくださいね。 |
![]() |
窓と階段がよく見えるアングル。屋根がある分天井が高いので、4ブロック幅でも圧迫感はあまり感じません。 高いところにあるので窓からの眺めも楽しめるお部屋になっています。(*´ω`人) |
住居よりは倉庫を意識して建てた家ですが、広いベランダはちょっとした作業にも便利なので工夫次第でいろいろな使い方ができそうです。
カボチャのくり抜きとか幸運ツルハシで鉱石を割る時とか、意外と場所に困ったりするんですよね。
(初公開日:2017-08-07)
コメント
コメントを投稿
ご質問などお気軽にどうぞ。⸜(*´◡`*)⸝