気紛れに作りたくなる大きめハウス。
泥レンガのおかげで気が紛れたので設計図化しました。(*´ω`*)
サイズに技量が追い付いていないので、次に気が紛れるまで動画はお預けです。🙇
![]() |
左右の高さの違う建物が真ん中の通路でつながっています。 1階にはアーチのある通路。 一度作ってみたかったんです、こういう構造の建物。 サイズ的に細かく飾れないのが残念だけど、作れたから大満足です。(*´▽`*) |
設計図
装飾など一部が画像と異なる場合があります。
詳しくは「設計図について」をご覧ください。
スクリーンショット
![]() |
こちらは背面です。背の高い格子状の窓がある場所が右と左をつなぐ通路兼、2階への階段になっています。 画像の右半分、ドリップ・リーフが立ってるところは池になっています。 左半分はアーチのあるベランダになっているので、こちら側に庭をつくればシームレスに行き来できます。 |
![]() |
斜め上から。右側は高さの違う窓を並べて壁面に変化をもたせています。 屋根はドーマーをつけずシンプルに。 言葉で説明するのは難しいしなかなか理解してもらえないけど、機能一筋のシンプルさがあると生活感やリアリティを感じるので好きなのです。 |
![]() |
左側から。右下の小さい屋根の下がアーチの通路になっています。 真ん中の塔は鐘楼になってますが、回路を置けなかったので手動で鳴らす以外に使う方法はありません。(´・ω・`) |
![]() |
1階のアーチの通路部分。大きな窓が並んでいるので、向こう側にアイテムを飾ればショーウィンドウとしても使えます。 |
![]() |
反対側のアーチ通路の下。ここは吹き抜けになっていて、2階から見下ろせます。 |
![]() |
ショーウィンドウの向こう側は大きな部屋が1つ。 役場や店が入る建物をイメージして作ったので、たくさん机を並べられるよう広くなっています。 植木鉢キャンドルが目立たないながらもお気に入り。 ろうそくはそのままでは植木鉢の上に乗らないので、仮ブロックの上にろうそくを立ててから植木鉢を設置してください。 |
![]() |
右側の通路の上は2階の通路。 入口の上が吹き抜けになっているので、ここも2階から見下ろせます。 廊下の端の吹き抜けって特別感ありません? |
![]() |
左側の2階の部屋です。 泥レンガ一色で少しさみしかったので、手摺りの上にカーペットを載せました。 いい感じにアクセントになっています。 床や壁に同じレンガが使われていると、中世のような古めかしい建物っぽさが出てロマンを感じますよね。 |
直線の多い建物ですが飾りも多いので建てるのは少し大変かもしれませんが、16ハウスでは物足りなくなった方、ちょっと大きめの建物がほしい方などはぜひ挑戦してみてくださいね!
(初公開日:2022-12-17)
コメント
コメントを投稿
ご質問などお気軽にどうぞ。⸜(*´◡`*)⸝