- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
147軒目の16ハウスはマングローブの赤い屋根のある木造倉庫です。
他の建物と比べて構造に大きな違いがあるわけではありませんが、1階は天井すれすれまでチェストを置けるよう、2階の床がハーフブロックになっています。
![]() |
2階建ての建物ですが、1階の壁が3ブロックと低めなので、全体もやや低めに感じる高さになっています。高くすれば収納力はあがりますが、個人的にチェストは狭い通路からでも使いやすい3段重ねまでが好みなので、それに合わせて建てました。2階もあるので、どうしても足りない場合はぜひそちらも活用してください。 木造の外観は、畑や牧場の隣にとてもよく馴染みます。(*´ω`人) |
スクリーンショット
![]() |
建物を真正面から見たところ。 1階は両開きの扉が3箇所。扉が多いと倉庫っぽさがより増しますよね。 2階とは正面の両側にある外階段で行き来します。部屋の中ではつながっていないので頻繁に行き来するには少し不便ですが、「1階は木材、2階は作物」のようにきっちり区別したいときなどは、わかりやすくて便利です。 |
![]() |
裏側。反対側からも出入りしやすいよう、裏口を1箇所設けてあります。 2階のベランダは1ブロック幅の狭いものなので、家具もほとんど置けず、残念ながらあまり用途はなさそうです。植物などでちょっとデコレーションするなどして楽しんでくださいね。 |
![]() |
マングローブの赤い屋根。 建物は全然十字形じゃありませんが、屋根だけ見ると十字形をしている謎のデザインです。 煙突やドーマー窓があるような雰囲気の建物じゃないので、屋根に変化をつけようとしたらこうなったというのが真相です。(;´・ω・) |
![]() |
1階クローズアップ。倉庫の入口部分です。 運んできた荷物の仮置きができるよう、気持ちだけフロントヤードを備えています。ほんとに気持ちだけ。 両側の階段がちょうどヤードの屋根がわりにもなっています。 古く使い込まれた雰囲気が倉庫にぴったりなので、入口にはトウヒのドアが使われがちです。 |
![]() |
2階へ上がる外階段。反対側にも同じものがあります。階段に手摺りをつけるときはいつも付け方に迷うのですが、最近は反転階段の上にフェンス、という形が気に入ってよく使っています。 フェンス側に寄ってしまうと上がる時にひっかかることがあるので、壁寄りを意識するとスムーズです。 |
![]() |
室内。1階の倉庫設定のお部屋です。 天井(2階の床)は上付きハーフブロックで、チェストを3段重ねても蓋の開閉ができる構造です。 ところでいつも上付きハーフって呼んでるけど、ハーフを上半分に設置するこの置き方、みなさんはなんて呼んでます? |
![]() |
倉庫部屋の裏口側。上のスクリーンショットと同じ部屋です。 側壁には高い位置に通気用の鉄格子をはめましたが、こちらはガラス窓にしました。外の景色が見えるのはやはり良い。 |
![]() |
こちらは2階のお部屋です。色合いとフェンスの仕切りに少し日本や中国ぽさを感じなくもありません。 家具やベッドを置いて使ってくださいね。 |
![]() |
2階の室内を反対側から。フェンスの仕切りの向こうから室内を眺めています。 正面のドアから建物裏の細いベランダに出入りします。 背の低い横長の窓とプレーンな壁面がどことこなく古い団地を思わせる、ちょっと殺風景なお部屋なので、植物や明るい色を中心に賑やかに飾りつけてくださいね! |
![]() |
1階の裏口付近。ここからも荷物の搬入ができるようになっています。 複数の農場やトラップの収穫物を1箇所にまとめるときなどは、特に正面以外からも出入りできると便利ですよね。 |
![]() |
2階の裏のベランダ。裏ンダ。 上が低いので少しでも広さを感じられるよう、屋根の手前の端はひっくり返した階段になっています。 チュートリアル動画ではランタンをつける位置がわかりづらいので「端から2ブロック目」と覚えておいてください。もしよくわからなかったら好きな位置に適当につけても全然大丈夫です。 |
収納はいくらあっても足りないくらいなので、つい「適当に突っ込む」荒業を行使してしまうような方(私です)には、ほんとにおすすめです。(*´ω`人)
コメント
コメントを投稿
ご質問などお気軽にどうぞ。(*´ω`*)