スキップしてメイン コンテンツに移動

【16ハウス(153)】凝灰岩レンガの家 - マイクラ設計図 | チュートリアル動画

途中スピンオフ建築の公開はあったものの、6か月ぶりとなる16ハウスです。153軒目となる今回はまるでお城か砦のような凝灰岩レンガの家を作りました。
 
石レンガよりもさらにゴツくて頑丈そうに見える凝灰岩レンガ、すでにぼっち小屋でも素晴らしくいい仕事をしてくれましたが、これからもいろいろなところで活躍しそうです…!

設計図


装飾など一部が画像と異なる場合があります。
詳しくは「設計図について」をご覧ください。

スクリーンショット

こちら、真正面から見たところ。
左側の高い屋根は外階段の上の樽型の屋根、右にあるのはバルコニーの上の一段高くなった休憩所です。
こちらが鐘楼か塔のように全体のシルエットに変化をつけてくれています。

少し右斜めから見たところがこちら。
休憩所の高さがさらに強調される角度で、また少し表情が変わるところが面白い建物です。

真後ろから見たところ。ガッシリした堅牢さが積み上げた凝灰岩レンガから伝わってきそうです。
その一方で全体が単調にならないよう土台に少し入り組んだ模様を作り、装飾性をプラスしています。
凝灰岩レンガの頼れる背中をしばしお楽しみください。(`・◡・´)

斜め後ろにずれて撮影したところがこちら。きれいに並んだアーチは絶対みんな好きなはず。
アーチの上には銅の格子でディテールを追加。格子が追加されたときは神かよって思いましたが、今は鉄にも追加してほしいって思ってます。
人の欲に終わりなし。罪深し。

ここまで外観を語ってきましたが、今回の目玉はこちらの通路。
細い路地にはロマンが詰まっているんです。そんな路地を思い起こさせるような通路を入口部分に設けました。

通路の先、少し奥まった場所に隠れるようにある玄関。これぞ隠れ家的ロマン…!

その玄関から入ったところにあるのがこちらのお部屋。
玄関横のトウヒのドアは見せない収納、クローゼット。設計図やチュートリアルでは樽とチェストを入れてありますが、本棚や全樽、全チェストなど用途に応じて入れ替えてくださいね!

さきほどの部屋から建物正面側にある列柱のお部屋へ行けます。
外にオープンなアーチ窓がたくさん並んでいるので、壁に囲まれた閉塞感から逃れて寛ぐにはぴったりの場所です。椅子やテーブルを置いて、お好みの空間を作ってくださいね。

2階へは曲がりくねった外階段から上がります。入り組んだ路地のロマ(しつこい)。
2階と言ってもバルコニーと休憩所があるだけで部屋らしい部屋はありません。その分広さがあるので、好きな花を飾ったり作業台を置いたりと比較的自由に使えるスペースになっています。

階段から見上げると、シラカバの葉で作った樽型の屋根の隙間から青空が見えて気持ちいい!(※設定によります。(´・ω・`))
シェーダーによっては木漏れ日も楽しめるので、環境が許す方はぜひ使ってみてくださいね!(Vibrant Visuals が楽しみです…(*ˇ◡ˇ*))

こちらが2階にあるバルコニー。
床一面にレンガは(私にしては)珍しいのですが、敷いてみたら凝灰岩レンガとの目の粗さの違いや色のバランスがとても良かったので採用⸜(*´◡`*)⸝となりました。
どことなく格調高さも感じます。

バルコニーの全貌はこちら。
雨の日も晴れの日も朝も昼も夜も、天気の変化を直接感じることができる空間です。(*´◡`*)
これでファントムさえこなければなぁ…。

さて、最後はバルコニーの休憩所。
バルコニーより2段高くなっているので、少し偉くなった気分も味わえるかもしれないポジションです(笑)。
休憩所と言いつつ椅子もテーブルもないので、お好みの形のものを設置して使ってください。個人的にはトロッコをトラップドアで飾って座るのが落ち着くのでよく利用しています。

休憩所の中から。
屋根にはオークの葉を使っているので、シェーダー次第ではここでも木漏れ日を楽しめます。(実は今回、4種類の葉ブロックを使ってます。)
建物全体を通して樹脂レンガがアクセントカラーの役割を果たしていますが、設置場所やお好みに応じて好きな色に変更してくださいね!

デザインを考えている段階からチュートリアルの手順多くなりそうだなと思っていて、実際多くて大変だったのですが、その分満足のいく仕上がりになりました。
みなさんのワールドにも建ててもらえるとうれしいです。⸜(*´◡`*)⸝

コメント