- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
前回の16ハウス(【16ハウス(148)】プリズマリンの家)もドーム屋根でしたが、今回もまた半ヴォールトの丸い屋根のおうち。
レンガと深層岩レンガでレトロな雰囲気を残しつつ、スッキリとした輪郭でスタイリッシュさもプラスしています。
設計図
装飾など一部が画像と異なる場合があります。
詳しくは「設計図について」をご覧ください。
スクリーンショット
![]() |
全体の立体感がわかる左斜め前方から。左上のダークオークの部分が屋上になっています。 半ヴォールトと言いつつ、少しディテールが追加されて、特に深層岩レンガ部はやや複雑な形状になっています。 この深層岩レンガと灰色のコンクリートの組み合わせは136軒目(【16ハウス(136)】黒レンガハウス)でも使いましたが、シックで落ち着きのある雰囲気がとても気に入っています。 |
![]() |
真後ろからのショット。 深層岩レンガの壁をアイビーがびっしり覆う反面、4つ並んだ正方形の小窓にはしっかりモダン要素を感じます。 深層岩レンガとコンクリートの並びは設計図通りに作ろうとするとランダムすぎて大変なので、いい感じにまだらになってればそれでOKです。私が作る時もWorldEditでランダムに置換してるだけなのです。 |
![]() |
玄関付近クローズアップ。 今回は個人的にこの玄関より、その向こうにある庭の入口のほうが個人的にロマンを感じるスポットになっていたりします。 建物を領域ギリギリまで建てたので、飾れるスペースも少なめになってしまいました。 |
![]() |
こちらがそのロマンを感じるお庭の入口。背の高いバラの間の細い道の向こう側にひっそりと入口がある感じがいいのです。 庭そのものもフェンスで囲われているので、道に面した区画でも一定のプライバシーは守られるようになっています。 全体をフェンスにしてしまうと圧迫感が少し気になるので、ところどころフェンスを抜いて窓のようにしています。 |
![]() |
お庭には小さいながらもベンチと植え込みを作っています。 右のドアで室内と直接行き来できる場所なので、作物を少量育てたい場合にも向いています。 畑の水源を隠すときは壁や小道の下を利用してくださいね! |
![]() |
裏の小道のある庭をクローズアップ。 避雷針とランタンのガーデンランプが相変わらず好きです。 こちら側は育つがままに育てた草木のニュアンスが強くなっています。 |
![]() |
屋上を上から眺め下ろしたところ。建物の正面側と裏側は窓のある壁に囲まれています。 ベンチやカフェテーブルなどでぜひ自分好みの空間を作ってお楽しみください。 |
![]() |
建物内部。玄関ホールを部屋側から眺めています。 アーチから見えるレンガの壁がおしゃれなレトロ感を漂わせています。 |
![]() |
お部屋側。 掃き出し窓が多いのと階段下のスペースを物置にしたので、家具を置くスペースをあまり確保できませんでした。 収納は物置や本棚のある場所をうまく利用していただけたらなと思います。 |
![]() |
お部屋を階段の上から見下ろしてみました。 この上は屋上しかありませんが、広いスペースを飾り付けるのが苦手という方にはこのくらいのほうが飾りやすいかもしれません。なんで飾っといてくれないの!と思われるかもしれませんが、内装ほんとに下手なんです。 |
![]() |
建物左側。 出窓のようになっている場所ですが、壁のデザインに変化をつけるためにあるのと、おまけで室内がこの出っ張り分広くなっています。 「家具は壁際派」のみなさんは、窓を諦めればこの壁沿いが使えます。 |
![]() |
屋上再び。オーニングもキャノピーもないので、天気のいい日は一面に青空が広がります。 これで眺めも良ければ最高!ってなるはずなので、ぜひ景観のいい場所に建ててほしいです。 |
実は何か月も前にすでに建てられていたおうち。細かい部分がしっくりこなくてときどき手を加えながら温めていましたが、ようやく日の目を見ることができました。
街角の個性派としてお迎えいただけたらうれしいです。
コメント
コメントを投稿
ご質問などお気軽にどうぞ。(*´ω`*)