スキップしてメイン コンテンツに移動

【ユニット壁(1)】木枠の壁 - チュートリアル動画

すでにデザインされた壁のパーツを組み合わせるだけで、簡単に大型拠点や農場を作れる「ユニット壁」シリーズ第1弾。
同じサイズの壁を組み合わせるだけなので、簡単・自由にどこまでも広げらる汎用性の高さが自慢です。
実は自分のサバイバル用として作っていたのですが、作るのが楽しすぎてパーツが無限増殖。並べてみるとすごく良かったので、作り方を公開しようとなったのですが、絞り込むのが大変でした。(ㆁᴗㆁ;)

今回選抜から漏れたユニットからさらに共通用途で使えそうなものは、スピンオフとして後日まとめなおして公開する予定です。楽しみにお待ちください。(*ˇ◡ˇ*)

ユニット壁の使い方はこちらで詳しく解説しています。

チュートリアル

以下のリンク先から、スクリーンショットの確認とチュートリアル動画の各シーンへのジャンプができます。
各リンクをクリックすると新しいタブで開きます。

スクリーンショット

木枠の壁ユニットで作った屋上になった部分。
手前は屋上ユニットで囲い、奥はエントランスユニットと壁ユニットを配置してさらに上の階へつなげています。

ベランダユニットで作った塔の壁面。
外に張り出しているので、壁やガラスに邪魔されることなく眺望を楽しめます。

アーチ壁を庭の仕切りに応用。
うまく組み合わせれば、塀やアーチ壁に囲まれた中庭も作れます。

アーチ壁が並んだ広い屋上。
出入口には、正面玄関の階段部分を床に変えたものを使っています。
一面を草ブロックにして、屋上庭園にするのも良さそうです。

アーチ壁を室内側から見たところ。
mobに侵入される心配が少しありますが、沸き潰しをしっかりした上で風通しの良い解放感をお楽しみください。

屋上ユニットのひとつ。外から見ると、三角形の庇が屋根のようにも見えます。

大窓。外光をたっぷり取り入れたい場所に、大きな1枚窓は欠かせません。

2階分吹き抜けで使えば、天井をシャンデリアで飾る余裕も。
玄関に大ホールを作って、訪問者を驚かせてやりましょう。

吹き抜けはホールだけでなく階段でも。
室内を立体的に構成するには欠かせない手段のひとつです。

原木とハーフブロックの天井。
階段やハーフを駆使すれば、たった1段の天井でも、立体的に飾り付けることができます。
ぜひチャレンジしてみてください。

ユニット壁の大本命、広い広い室内空間。
収納も装置もあっと驚くような大屋敷も、自由自在に建てることができます。

木材の種類を変えてチョコレート屋敷に。
オークのブロックをダークオークに、シラカバをトウヒ変えてみました。

サクラとペールオークを使えば、ゆめかわパレスに大変身。
ピンクのヒツジで埋め尽くしたくなりますね。

こちらはマングローブとトウヒでカスタム。
色が違うだけなのに、かなり個性が爆発してしまいました。

床と天井を敷き詰めた建物の断面。
上から床を掘って天井の上に物を置いても、天井があれば下からは見えません。
床をおしゃれにしても、下階での見え方を心配する必要もなくなります。

屋上の床も忘れずに敷いてくださいね!

最後に全景ドーン!
組み立て方さえ覚えてしまえば、高低差のある複雑な建物も簡単に建てられるようになります。

広い屋上が作れるので、ハッピーガストの発着場にもよさそうです。
ぜひいろいろな場所で活用してください!

コメント